下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは 30 万円の下取りが、
買取業者では 80 万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大 10 社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上るのです。
全てのエンジンには、メーカー指定のオイル粘度があり
決まったオイル量と言うものがあります。
メーカー指定のエンジンオイルのグレードも勝手に変更すると
エンジン不調の原因や車の寿命を短くする場合もあります。
ここでは、オイルの交換時期やオイル粘度以外入れると
どうなるのかなどを紹介していきます。
Contents
ダイハツ・トールのオイル交換時期やオイル量などは?
最近の車は、昔よりも進化いしているので
「オイル交換なんて不要だ」と言う人が増え始めているようです。
確かに、昔の車は「3000km」ごとに交換しないと
エンジン不調の原因となりました。
しかし、ダイハツ・トールのような細心のエンジンを搭載した車なら
一体どれくらいの交換時期が目安となるの過を紹介していきます。
距離 | 期間 | |
トール(ターボ) | 5,000km | 6ヶ月 |
トール | 10,000km | 6ヶ月 |
ですが、どんな使用条件でも全く同じタイミングで交換をするわけではありません。
たとえば、坂道走行が多いとか高速走行が多いとか
短距離しか走行をしないとかだと「3000km~5000km」で交換となります。
せっかく高いお金を支払い買ったダイハツ・トールを壊したいというなら
どんな条件下でも同じタイミングで交換すると良いでしょう。
しかし、長く大事に乗り続けたいというなら
交換するタイミングはケースバイケースで行うのが良いといえます。
なので、メーカー指定の走行距離が絶対ではなく
使用条件に応じて交換するタイミングを変えないと
長く乗り続けるのは難しいといえるでしょう。
ダイハツ・トールのエンジン不調で注意するべき点やオイル交換時期は?
引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/thor/index.htm
ダイハツトールを乗っていて「最近エンジン音がうるさいなぁ」と
そのように感じた場合でも多くの人は放っておくことが多いです。
なぜなら、、普通に使えるしエンジン音が大きくなったのは
年数が経過したからと考えるからでしょう。
エンジンオイルは走行距離「1万キロ」で良いということが
メーカーの取扱説明書に記載しています。
ですが、使用状況によっては「5千キロ」ごとに交換をしても良いのです。
たとえば、短距離品乗らず余り遠出をしないという場合や
高速道路をよく利用するという場合は少し早めでも問題はありません。
確かに、最近の車はノーメンテでも問題なく走行できるし
故障もほとんどないかもしれません。
しかし、ノーメンテ指定であっても
それがメンテナンスをしなくても良い理由にはなりません。
つまり、オイル交換が「1万キロ」指定であっても
乗り方や使用状況に応じてオイル交換をすべきなのです。
オイル交換を全くしない車のエンジン内はどうなっている?
オイル交換をしない車のエンジン内部は大変汚れています。
最近の車は1万キロまで
オイル交換をしなくて良いとなっています。
![]() 実際は、エンジン内部に「スラッジ」と呼ばれるゴミなどが溜まりまくっていて スラッジとは、エンジンの不完全燃焼によりできたゴミであり |
これが増えてしまう事でエンジン不調が起きやすくなります。
エンジン内部で悪さをするスラッジは
簡単に言えば「ヘドロ」みたいなものです。
「5千キロごとにオイル交換なんて資源の無駄だよ」
ネットの某掲示板でよくみられる言葉ですが
その言葉を鵜呑みにするとエンジン不調の原因を作っていしまうでしょう。
ダイハツトールのエンジンオイル交換のタイミング
ダイハツトールで遠くに出かけることが多いなら
メーカー指定の走行距離でオイル交換をしても良いといえます。
なぜなら、長い距離を走る車のエンジンは
スラッジが溜まりにくい傾向にあるからです。
なので、メーカー指定の距離以外でも全く問題はないのです。
距離 | 期間 | |
トール(ターボ) | 5,000km | 6ヶ月 |
トール | 10,000km | 6ヶ月 |
ただ、メーカー指定でオイル交換をするのが
絶対正しいわけではありません。
エンジンオイルは使えば使うほど劣化していきます。
そうなると、エンジンオイルの性能は大幅にダウンしていきますし
エンジンに負荷を大きく与えてしまう事になるのです。
オイル交換をしない車は普通に使えていても
同じ年式で同じ車種でも燃費や加速の面で大きく劣ることが多いですよ。
結局、オイル交換をするタイミングと言うのは
車の使用条件やどれくらいの距離を走るかによっても異なるという事です。
なので「1万キロで絶対交換しないといけない」と言うものはなく
車の使用条件によっては「5千キロ」ごとに交換しても良いといえます。
エンジンが壊れなければ良いってわけではなく
新車状態から劣化を極力減らしたいなら
定期的なオイル交換をしたほうが良いでしょう。
ダイハツ・トールのオイル量や粘度はどれがいい?
ダイハツ・トールのオイル量や粘度は
メーカー指定があるなら従ったほうが無難と言えます。
基本的に、すべてのエンジンには
どんなオイルを使いどのグレードのものを使うかが
細かく指示されていることが多いです。
ダイハツ・トールの場合は以下のように指定されています。
エンジンオイル 指定銘柄 |
容量(L)(参考値※1) | |
オイル交換のみ | オイル&オイルフィルター交換 | |
アミックス 0W-20※2 SN
アミックス 5W-30W SN |
2.9L | 3.1L |
※1 エンジンオイルの容量は交換する目安です。
※2 0W-20は指定銘柄の中で小燃費性に優れるオイル粘度です。
実は、指定オイルの粘度を変えても普通にエンジンはかかりますし
普通に走行も可能だったりします。
メーカー指定の粘度よりも柔らかいオイルは使用しないほうが良いでしょう。
柔らかいオイルを利用すれば回転抵抗が減り燃費は良くなるのですが
オイルの粘度はエンジン内部の各クリアランスにより決められているから
指定粘度よりも柔らかいオイルを使うとエンジン内部で摩耗が進んでしまうこともあります。
大手カー用品店などでオイルを見ていると「どのようなオイルをお求めですか?」と
店員が近づいてくることがあります。
その時に、店員の言うがままオイルを選んでしまうと
トラブルの原因につながる可能性もあるのです。
逆に、メーカー指定よりも硬いオイルを選んでしまうとどうなるか?
その場合は、別に極端なレベルでなければ全く問題はありません。
たとえば、ダイハツ・トールの場合は「5W-30」が指定粘度数ですが
これを10W-30の粘度を入れると指定粘度数よりも硬いので
始動時の摩耗が激しくなるという事になります。
つまり、「5W-30」を指定しているという事は
エンジン始動時は「5W」の柔らかさが必要という事になります。
つまり、「5W」というのはオイルポンプの吐出能力を示しているとも言えますね。
もちろんですが、メーカーは余裕をもって開発をしているので
メーカー指定以外の粘度指数を持ったオイルを入れても壊れることはありません。
ですが、エンジン摩耗は確実に促進されているという事も覚えておいてくださいね。
なので、メーカー指定オイルの粘度を変える場合は
「5W-40」「0W-30」などのオイルを選ぶのが正解ですね。
ダイハツ・トールのオイル交換費用はどれくらい?
引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/thor/index.htm
ダイハツ・トールのオイル交換はどこでやろうと思っていますか?
大手カー用品店で交換するのも良いですが
ディーラーのほうが安心感が高いですよね。
次は、どの店でオイル交換をしたほうが良いかを
経験をもとに紹介していきます。
まず、大手カー用品店でオイル交換をする場合は
エンジンオイル代とは別に以下の工賃が必要となります。
オートバックス | イエローハット | |
オイル交換工賃 | 500円 | 500円(会員様無料) |
オイルフィルター交換工賃 | 500円 | 700円(会員様無料) |
こうしてみると、オートバックスのほうが
オイルフィルターの工賃が安いように思えます。
さらに、エンジンオイルの種類が豊富にあるので
選ぶのに迷ってしまうこともあります。
ただ、メーカー指定オイル以外も入れる可能性があるため
エンジンオイルのことが分からない人にはオススメできません。
さらに、今はどうかは知りませんが、オートバックスでは
オイル交換を頼むと「ピットまで来てください」と案内されることが多かったです。
セールスがウザいと感じる人は大手カー用品店では
エンジンオイルの交換をしないほうが良いでしょう。
大手カー用品店の特徴
・エンジンオイルが豊富にあり選び放題
・店員が近づき他の商品も勧めてくる ・オイルの事を詳しく聞ける ・店員によっては車に詳しい場合もある |
大手カー用品店の実態を言えば
必ずしも店員は車に詳しいわけではありません。
時として、メーカー指定オイル以外のエンジンオイルを
あなたに勧めてくる可能性もあります。
なので、大手カー用品店でオイルを選ぶ場合は
少なからず知識を得てからにしたほうが無難かもしれません。
ディーラーでのオイル交換
ディーラーでのオイル交換はリッター売りをしているところもありますが
そうではないお店もあります。
実際に電話をして確認をすれば良いでしょう。
ディーラー:「1000円~7000円」
ディーラーはそれぞれ運営会社が異なるので
一軒一軒電話をして費用を確認するのも良いかもしれません。
探している車が、値引き金額から更に 50 万円安くなる方法
「このダイハツ・トール、予算オーバーだ…」
「値引きで安く買いたい…」
「ディーラーを回るのは面倒…」
「新車をお得に最安値で手に入れたい…」
「ディーラーの売り込みがイヤ…」など、ダイハツトールの購入を検討しているけど
悩みが尽きない…と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃいます。家族や友人に相談したところで
まともに聞いてもらえず
また聞いてもらったところで
欲しい車に手が届かない。そんな方にオススメの裏ワザを
ご紹介します。下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは 30 万円の下取りが、
買取業者では 80 万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大 10 社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上るのです。